2022年10月月報
10月のまとめ みなさま お気づきの点、要望についてはいつでも気軽にご連絡ください。 srws.psg@gmail.com アンケートでのフィードバックありがとうございました。 やっていることの全体像がうまく伝わっていないのが問題だと運営者としても感じております。 ・臨床研究の知識を得たい →FBページのガイドからどうぞ ・レターを書きたい →ガイドの02レターの書き方にどうぞ ・やりたいことはあるけど、どうすればいいか分からない →臨床研究スタートアップミーティング(メンター2人とのメールでのやり取り+1回の面談)をご利用ください。 研究が始められる情報がそろうこと。やり方がわかること:対応してます RQの発案から論文執筆までの流れ、実現可能性と実現のために必要なこと:対応してます ある程度の研究の方向性が決まること:対応してます 自分の明らかにしたいクリニカルクエッションを明らかにできる方法についてのアドバイス:対応してます 統計解析:方向性についての提案、勉強すべき資料の提供はできると思います https://community.camp-fire.jp/projects/view/187310 ・システマティック・レビュー以外の臨床研究メンティー →論文投稿までにかかる期間の料金をいただいて、アクセプトまでをサポートするというシステムです。(理由:投稿後にかかる時間はメンティーに操作することはできないため) いずれも担当するメンターの専門性と、RQの近さを考えて割当をしております。 https://docs.google.com/.../1lwNSnaCG55y1l5x06UHNBvV.../edit 2022年10月 新しいコンテンツ(URLはSRWS-PSGメンバーのみ有効です) ・ウェブセミナー これまでの履歴 https://www.facebook.com/.../3392185.../learning_content/... 「データベースとの出会い方、付き合い方」 一般社団法人 みんなの健康らぼ 理事 東北大学大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野 非常勤講師 坪谷 透先生 ・新しいトレーニング なし ・出版されたレターや、論文のURL レター Comments on “Effectiveness of Motor Imagery C...